幕張の音楽教室〜Coccole音楽教室〜サックス講師の鈴木博子です♪
前回は、音楽の三要素は「リズム・メロディー・ハーモニー」ということをお話しました。
今回は、そのうちの一つ「リズム」についてお話したいと思います。
レッスンでよく生徒さんから聞くこと
「私、リズム感がないんです...」
リズムって難しく思われる方が多いのですが、まずは「ノリ」が大切です。
そして、パターンなので、一度身体に覚え込ませれば、一生ものです。
どちらかというと、頭で覚えるよりは、身体に染み込ませる。
感覚で捉えていくものです。
普段から、音楽を聴いている時に、音楽に合わせて手を叩いたり、身体を動かしてみるとリズムを感じ取りやすくなります。
巷に流れている音楽は殆どが4/4拍子です。
1・2・3・4・1・2・3・4・.....のサイクルで続いていきます。
1拍目は強拍といって、4拍の中で一番強い拍です。
曲の1拍目がどこにあるかが分かったら、もう大丈夫です。
1・2・3・4...と曲に合わせて言えるようになったら最高ですね。
(時々4拍子以外のおしゃれな曲もありますので、気をつけてください)
1拍目から始まっていない曲も結構ありますので、よく聴いてくださいね🎵
分からないときは遠慮なく聞いてください。
または音楽の先生に聞くとか、知ってそうなお友達に聞いてみるのも良いと思います!
今回も、最後までお読みくださり、ありがとうございました♪
「音楽で人生をより豊かに、Happyに♪」